2018年– date –
-
ワンポイント<寒さに強い住まい>
寒いのはとにかく苦手!という場合、計画の段階で寒さ対策に気を配るのが大切です。まずは暖房設備。南側に大きな開口部を設け冬の日差しを多く取り入れたり、輻射熱を利用した床暖房など住まい全体をやわらかく温めてくれて室内の温暖差が少なくなる工夫... -
ワンポイント<日本の住まいにも適した木製サッシ>
和風洋風どんな空間にも馴染みやすく、あたたかみを感じるのが大きな特徴の木製サッシ。代表的な樹種は米松、米ヒバ、ナラ、カバ、ヒノキなどです。これらの無垢材を用いたもの、集成材や積層材を使用したものがあります。上げ下げ窓や回転窓、開き窓や天... -
ワンポイント<トップライト(天窓)のメリットデメリット>
外部から見てもおしゃれなトップライトですが、家の内側から見ると青空や星空をインテリアとして取り込むことができ、お天気の変化にも気づきやすく自然と寄り添う暮らしが可能となります。何より、熱気がこもりやすい屋根付近に開閉式のトップライトがあ... -
ワンポイント<トイレの手洗器>
最近のトイレ空間は、タンクレストイレと個性的なトイレ手洗器を組み合わせるという、デザイン性と余裕ある空間の両方を兼ね備えたものに人気が高まっているようです。トイレ手洗器は、従来の手洗付きのタンク式トイレに比べ、洗うのに便利な位置・高さに... -
ワンポイント<家づくりの中のもしもの備え>
日本は、いつ、どこで大地震が起きてもおかしくない国です。災害時には家族を守るシェルターとしての役割もある家。プランニングの段階でできる「もしもの備え」を考えてみましょう。ライフラインが停止した場合、1~2週間家族が生活できるだけの備蓄が必... -
ワンポイント<「すだれ」と「よしず」の違いと使い方>
断熱材の使用や空調設備の充実など、暑さ対策はいろいろありますが、地球に、健康に、家計にも優しい方法としてすだれ(簾)とよしず(葦簀)の利用もおすすめです。そもそも、すだれとよしずの違いがよくわからないという方も多いのでは?どちらも直射日... -
ワンポイント<複合フローリングとは?>
複合フローリングとは、切り出した天然木の1枚板を加工した無垢材とは違い、基材(合板、集成材、単板積層材など)の表面に化粧材を張り合わせたものです。表面の化粧材によって、薄く削った天然木の単板(突き板)を用いたタイプと、化粧シートなど特殊加... -
ワンポイント<キッチンのゴミ箱、どこに置く?>
キッチンを検討する際、調理機能や掃除のしやすさなどは考慮しますが、案外忘れがちなのがゴミ箱の置き場。地域によって違いはありますが、キッチンで出るゴミは何種類にも分別しなくてはならない場合が多く、それぞれにゴミ箱を用意すると、それらを置く... -
ワンポイント<子どもと話がはずむ家にしたい!>
子どもは成長するにつれ自分の世界を作っていくものです。しかし、自分の部屋に引きこもる時間があまりにも増え、親と話すきっかけすら作れなくなってしまってはさみしいですね。そんな状況を避けるために住まいの中でできる工夫があるとすれば、家族が顔... -
ワンポイント<内壁材はクロスだけじゃない?>
内壁材は、デザイン性はもちろん空間の使い方や暮らしに適したものを選ぶことが大切です。一般的な住宅の居室空間では、ビニールクロスや紙クロス、織物クロスなどが多く使われています。種類も多く、最近では抗菌・消臭・耐水性など機能性の高いものも増...
12